労基署に行く Part2

管轄の労基署に届け出るにあたって、以下の資料を用意しました。

1:時間外労働不払い分の期間の給与明細のコピー
2:時間外労働不払い分の期間の時間外労働時間を書いたメモ紙
3:2の内容を集計した明細(時間外労働不払い分の期間の残業日時及び総残業時間を集計)
4:実際に所属上長から受けた、不当と感じる扱いをまとめたレジュメ
5:終業後の帰宅時間を家族に連絡した記録(LINEの画面をデジタルカメラで撮影してプリントアウトしたもの)

私は、無償残業勤務を命じられてから、実際の退勤時間を、社内にある紙片(製品名などの記入がない紙片)を拾ってメモ書きしていました。
この記録を、手書きでコピー用紙に転記し、不払い分の残業時間をまとめました。
尚、この明細は手書きである必要はなさそうなので、作成時間短縮や計算ミス防止の点からも、PCの表計算ソフトで作成するのが良いと思います

労基署の窓口での手続きは、聞き取りから始まりました。
私が、かくかくしかじかと話をしました。その結果、労基署は会社に立ち入り検査をすることになりました。その後で、それに対し、労働者側(私)から、この件で、社長を訴える書面等に署名をしました。各種書類に記入している間、労基署の方は、上記4のレジュメを読まれて、いくらか不審な点を見つけられたようです。

なお、上記4のレジュメは、不当労働の補助的な証明を果たす資料になりうるので、できれば作成しておくべきだと思います。

なお、給与明細を見て、労基署の方がすぐに持ち出されたのは電卓です。基本給が低すぎるので、最低賃金をクリアしているかの確認から始まりました。各種手当が効いて「クリア」しているのを確認されました。私が、各書面へ記入をしている間、労基署の窓口内では、この届出に対する準備が行われていたようです。

最後に重要な確認事項として

・あなたは、この会社にこれからも勤め続けたいですか。
・会社から、誰がこの届出をしたのかを聞かれたときに、あなたの名前を教えてもいいですか。

以上の問いがあり、私はいずれも「はい」と答えました。(他にも聞かれたかもしれませんが、上記2点ははっきりと覚えています)窓口で一連の届出に要した時間は、約100分でした。

なお、上記の私が用意した資料の内

2:時間外労働不払い分の期間の時間外労働時間を書いたメモ紙
これは、必ずしも必要ということではなさそうです。この状態のまま持参したのですが、3の明細を同時に提出したところ、「このままだと集計が大変なので、助かります」とのことでした。

5:終業後の帰宅時間を家族に連絡した記録(LINEの画面をデジタルカメラで撮影してプリントアウトしたもの)
これは、完全に不要と見ていいでしょう。(同様のケースでの)裁判では、補助的な証拠となるのですが、労基署はあくまで役所であり、基本的に私人間(労働者と会社)の調停を成すという立場をとっています。違法性が疑われる証拠であっても、あくまでも、家族間のやり取りの記録は「公式な証拠」とはならないため、持参しても無意味でした。

Part3では、実際の労基署の立ち入り検査、及びその後に至るまでの経過をお話しします。

 

労基署に行く Part1

2021年後半から2022年半ばにかけて、私の時間外労働手当が踏み倒されたことがありました。労基署に届け出たところ、会社側の落ち度(不正)が認められ、時間外労働手当は、全て会社から支払われました。その時のいきさつをこの場でレポートさせていただきます。同様の状況の方に、参考にしていただければ幸いです。

私が、現在の部署に配属されたのは2021年半ばで、この部署は時間外労働が非常に多いということは知っていました。

異動の当初は、時間外労働なしでの勤務でしたが、秋口から時間外労働が始まりました。
その理由は、(所属上長から)休業要請で休んだ時間分を残業してほしい、というものでした。
当時は、新型コロナウイルス感染症の蔓延が始まってから1年7ヶ月程度で、私の会社も休業要請を使って補助金を受けていました。
休業要請の補助金を受けるには、業務減という理由で従業員を休業させなくてはなりません。そのため、私も半日だけ勤務して、国から補償金を受け取っていた日が数日ありました。その分の賃金を受け取っているのだから、実質タダ働きにはならないだろうということです。

例えば、月に7時間分休業したならば、翌月は、定時終了後に、前月分の休業時間である7時間を残業(数日に分けて)してほしいとのことでした。
もちろん、違法ではありますが、私も「会社にこのくらいは尽くしてもいいかなあ」、と思い、この提案を承諾しました。
この時間外労働は、翌月は、その時間通りの勤務でしたが、所属上長から話があり、次の月から「君は働きが悪いので、無償で時間外労働を行ってもらう」という方針になってしまいました。(後述しますが、以前から、私の同僚も一定時間以上の残業手当は受け取れず、かなりの時間を無償で時間外労働を行っていました)

その後、繁忙期に重なったこともあり、毎日深夜の帰宅ということが続くこともありました。多い月では、時間外労働時間が月110時間以上(だったと思います)ありました。
私の勤務先の休日は、原則、日曜祝日と月に1回の土曜休です。しかし、このスケジュールの通りに休めるわけではなく、2022年の春から初夏にかけては、毎日、賃金0円で10時間/日以上の日曜出勤が続いていました。

しかも、所属上長の指示は、定時(17時)になったら必ずタイムカードを打刻し、帰宅できる限度である22時まではそのまま勤務しろ、とのことでした。
また、定時以降に社長に会うと残業しているのがバレるから、定時以降は職場を離れずに社長が立ち寄る事務室付近に近くな、との指示がありました。

こうした業態が続いたため、家族の勧めもあり、管轄の労働基準監督署に届けることに決めました。

その後の経過については、Part2で書こうと思います。

レンズ危うし

昨年夏の話ですが…
撮影しようとレンズをカメラバッグから取り出したら、レンズ前面のフィルターが割れていました。慌ててレンズのフロント部を覗き込んだところ、レンズは無傷でした。

原因は、撮影の前にレンズリアキャップをカメラバッグ底に放置し、その上からレンズをやや高い位置から「落とす」要領で収納したからです。Tokina AF 100-300mmF4は、本体重量が1.5kgを超える重量級のレンズです。この重量ですと、フィルターは割れてしまうのでしょう。

レンズ前面に多少傷がついたところで、画質には全く影響を及びません。ただ、やはりプロテクトフィルターは必須だと感じました。
とはいえ、デジタル時代では、光の乱反射に注意する必要があるので、場合によっては、ノンフィルターで撮影する必要が生じるかもしれません。その対策が必要でしょうね…

完全に破損したプロテクトフィルターとレンズを並べての「記念撮影」(?)です。レンズフロントキャップを装着していれば、フィルターは無事だったかもしれませんが…

 

500mmAFズームのパイオニアvs小型500mmズームの元祖 Part2 (アマチュアの私見による記述です。誤解その他がありましたらご勘弁願います)

実際の比較テストを行いました。
いずれも、焦点距離は500mm(APS-C換算750mm)絞り開放です。(いずれもプロテクターフィルターを装着)

Sonyα550 SIGMA APO 170-500mmF5-6.3 1/320 F6.3 ISO800

 

Sonyα550 Tokina AT-X150 150-500mmF5.6+KIPON MD⇔αA変換アダプター 1/320 F5.6 ISO800

Tokina AT-X150 150-500mmF5.6は、マウント変換アダプターを噛ましている分、焦点距離が長くなり、実際の開放F値が低下しています。また、実用上、さほど神経質に捉える必要はありませんが、中間に補正レンズが入っている分、画質は落ちています。

 

各写真のピント合焦部分の拡大画像です。

Sonyα550 SIGMA APO 170-500mmF5-6.3 1/320 F6.3 ISO800

 

Sonyα550 Tokina AT-X150 150-500mmF5.6+KIPON MD⇔αA変換アダプター 1/320 F5.6 ISO800

ピントの合った部分のシャープネス、コントラスト、逆光性能など、やはりTokina 150-500mmF5.6が上であると感じます。

(備考:SIGMA APO 170-500mmF5-6.3は1997年初頭に85000円で発売。Tokina AT-X150 150-500mmF5.6は1988年に185000円で発売。いずれもメーカー希望小売価格)

また、この類の“ビッグズーム”は、色再現性が良くない製品が多いのですが、Tokina 150-500mmF5.6は、中間の色がよく出ており、レンズ本体で全長31センチ超、重量約2.2キロ、AF不可、Mモードのみ、"昭和の操作性"などを「受け入れる」のであれば「買い得」だと思います。また、マウント変換アダプターを噛ましている分、ズームレンジが長焦点に寄っていますので、実質、掛け値なしの500mm超(APS-C換算750mm超)ズームになります。

なお、周辺光量落ちについてですが、ポジフィルムで各焦点域を撮影した結果、気になるほどの「落ち」は確認できませんでした。Eマウントのフルサイズセンサー搭載機(所持していないので、どう写るのかは分かりません)でも、アダプターとの関係で僅かにトリミングされるので、テレ側であれば何とかケラれないと思います。

ただし、SIGMA APO 170-500mmF5-6.3は、後にDG仕様にモデルチェンジされており、このモデルでは、逆光性能が確実に改善されているようなので、今回の初期モデルでの結果と同じになるかどうかは不明です。

また、現在では、Tokina AT-X150 150-500mmF5.6は決して逆光に強いモデルではありません。ピントを始めとした各性能は、近年発売のモデルが上回っているはずです。テレ側F5.6以上が必須、ズーミングは直進式に限る、といった条件が不要で、予算に余裕があれば、迷わず、現行品(または近年発売の絶版モデル)の500mm以上のズームレンズを購入すべきでしょう。

 

 

500mmAFズームのパイオニアvs小型500mmズームの元祖 Part1

10年くらい前から、超望遠ズームは、テレ側を600mmとする製品が主流となり、500mmまでのズームレンズは少なくなりました。一方で、600mmを必要としないユーザーにとっては、500mmまでのズームの中古相場が下がったので、入手しやすくなった感があります。

私も、400mmまでのズームを約20年愛用していたのですが、最近は、駅に限らず、沿線の撮影ポイントが減ったこともあり、もう少し長いレンズがあってもいいかな、と思うようになりました。そこで、最も安く入手できるSIGMA APO 170-500mmF5-6.3を購入し、何度か使ってみました。

 

テレ端まで伸ばした状態です。

 

焦点距離500mm開放での写りです。思ったよりはシャープに写っています。

Sonyα900SIGMA APO 170-500mmF5-6.3、1/125 F6.3、ISO100

しかし、開放F値6.3というのが引っかかるので、もう少し明るければなあ、と思っていました。そんな折(AF時代の製品でありながら)AF非対応のTokinaAT-X150 150-500mmF5.6を見かける機会があり、しかも、この出品物にはMD⇔αA変換アダプターが付属していました。1万円未満で入手出来そうなので、入札に参加したところ、予想通り9000円程度で落札できました。試写してみたところ、SIGMA APO 170-500mmF5-6.3を上回る印象です。

 

右下に写っているのは、K&F製MD⇔αA変換アダプターです。

携行性や操作性の点では、大幅に減点のレンズですが(笑)

Sonyα550、Tokina AT-X150 150-500mmF5.6+ KIPON MD⇔αA変換アダプター、1/320 絞り開放、ISO200

なお、K&F製MD⇔αA変換アダプターは良品で、正常に使用できましたが、各社のMD⇔αAバージョンの変換アダプターは、製造打ち切りの傾向にあるので、廃番直前のKIPONのMD⇔αA変換アダプターを別途に新品で追加購入しました。

なお、フルサイズでは、200mm付近を除いて確実に周囲がケラれます。このレンズでフルサイズ機を使いたいのであれば、Eマウント機で撮影するしかないでしょう。
(Eマウントのフランジバックから計算すると、アダプターの厚みを加えても周囲がケラれない変換アダプターがいくらか存在します。ただし、私はEマウント機を所持していないので、この件を検証出来ません。私は、このレンズをデジタル機材で使うときは、AマウントAPS-C機専用としています。)

Sonyα900Tokina AT-X150 150-500mmF5.6+KIPON MD⇔αA変換アダプター、1/80 絞り開放、ISO400(焦点距離150mm)

Part2では、両者の比較テスト(実写のみ)の結果を掲載します。

国際興業バス リバイバルカラー車

国際興業バスさいたま東営業所管内では、昭和35年に採用されたリバイバルカラーを纏った車両を運行しています。(さいたま東営業所の2013年導入分の新車の内、車番8305~8308の4台をリバイバルカラー車として投入)

私が、子供だった頃の国際興業バスはこの色でした。京浜東北線の車中から初めてこの色のバスを見たとき、一瞬、我が目を疑ったのを今でも覚えています。

以後、浦和駅東口のロータリーに寄った際に決まってリバイバルカラー車を探すのですが、なぜか、以前よりも見かける機会が少なくなったように思います。とはいえ、まだ4台とも健在のようで、2023年夏の時点で8306号車を除く3台を確認しています。単にタイミングのせいだと思います。

ただ、このリバイバルカラー車4台は、導入からすでに10年以上経過していますので、そう遠くない内に退役するでしょう。(バスファンではないので、路線バスの廃車の周期に関してはよく知りません)実際に乗車してみると、走行音や内装の面で“老い”を顕著に感じます。事実上、浦和駅前以外での撮影は無理なので、今のうちに出来るだけ記録したいと思っています。


慣れ親しんだ前面マークが復活しています。(“あの”マークはありませんが)

 

Sonyα900Tokina AT-X280 AF PRO 28-80mmF2.8、1/320、F4、ISO100

後方の漢字表記は、逆に新鮮さを感じます。

Sonyα900、 MINOLTA  AFAPOTEREZOOM  70-200F2.8 G(D)SSM 、1/250、F3.2、ISO200

発車間際でしたが、撮影できました。

Sonyα65、MINOLTA 24-85 F3.5-4.5new、プログラムオート、ISO100

浦和駅東口ロータリーは、撮影しやすいポイントです。

Sonyα65、MINOLTA 24-85 F3.5-4.5new、1/250、F6.3、ISO100

 

Sonyα68修理顛末記  Part6(アマチュアの私見による記述です。誤解その他がありましたらご勘弁願います)

α68、α58、α65、α77Ⅱの各スペック(グレード面の一部)を比較すると以下の通りです。

 

外寸

本体重量

シャッター速度

最大連続撮影(テレコン連続撮影は除く)

RAW連続撮影可能枚数(優先AE時ではありません)

ファインダー倍率

α68

142.6 x 104.2 x 80.9mm

610

1/4000-30

8コマ/

8

0.57

α58

128.6x95.5x 77.7mm 

492g

1/4000-30

5コマ/

6

0.57

α65

132.1×97.5×80.7 mm

543g

1/4000-30

10コマ/

13

0.71

α77Ⅱ

142.6 x 104.2 x 80.9mm

647g

1/8000-30

12コマ/

28

0.71

 

 

ファインダー画素数

背面液晶

背面液晶の角度調整機能

α68

144万ドット

2.7インチ46万ドット

上約135°、下約55°

α58

144万ドット

2.7インチ46万ドット

上約135°、下約55°

α65

236万ドット

3.0インチ92万ドット

手前に180度、回転可(左に270度)

α77Ⅱ

236万ドット

3.0インチ123万ドット

上に150°、手前に180°回転可

(右に180°左に90°

 

背面モニターの表示言語は、英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、中国語(2種)の6種です。(秋葉原サービスステーションでの受付時には、「表示言語は英語ですか」と聞かれました)

α68は、ファミリーユース最後の機種であるα58との共通点が多く、事実上50番台の機種という印象を受けます。今回、α68を導入するのにかかった費用は約42000円でした。ほぼ同じ状態のα77Ⅱの中古相場と比べて2/3以下というところでしょうか。

とはいえ、本ブログをお読みの方は、「7年前のプラマウント機にそんなにかけるかなあ〜」という感想をお持ちと思います。ただ、Part2で触れましたが、状態が非常に良い個体だったことと、Aマウント機を修理できるのは今のうち、という思いがあったからです。(ショット数.comでの数字は1700代ですが、修理の前にかなりシャッターを切っているので、購入時は1000代前半から半ばだったであろうとみています)

外国語表示ではわからん、という場合は、他機種と各表示の並びが同じなので、Sonyの一眼カメラを横に並べれば、翻訳機として使用できます。(写真はα65)

α68の設定画面です。



長々と続いた記事でしたが、ここまでお読みいただいた皆様、本当にありがとうございました。